|
《解説》 | |
(a) | 悪送球があったときに進んでいた塁からもう1個進塁が与えられるという意味での「テイクワンベース」という表現はまったくの間違い。悪送球でもし走者が2つ進んでいたら、合計3つの進塁を与えることになるためだ。投手が投球した時点を起点として2個が正しい。 |
(b) | このケースも、悪送球がボールデッドになった時点の塁が起点ではない。悪送球をした野手がボールを離した時点を起点として2個。 |
(c) | 投手板を踏んで投げた牽制球が野手に触れることなくボールデッドとなる区域(ベンチなど)に入った場合、1個の塁が一塁走者に与えられ、野手に触れた場合は2個の塁が与えられる。また、投手板を外して投げた牽制球は野手の送球と同じ扱いだから、ボールデッドになれば(b)のケースになる。 |
(d・e) | 帽子、キャッチャーマスクでも同様。フェアボールの打球に物を投げて当てると、最も厳しいペナルティ(進塁3個)となる。この規定がある限り、もうお目にかかることはまずないでしょう。 |